今年からスタートのバラ達

自分用の記録です。
今年から育てるバラの春(3月26日)の様子
全て去年から丸1年悩んだ末の購入(家族への言い訳・・・ではないよッ


プリンセスアン(ER)
かなり真っ直ぐな直立性か?全ての芽が真上へ伸びている。

悠久の約束(ゴジャール)
こちらも直立性の模様。真っ直ぐ上へ向かう新芽がお行儀よさそう。

ザ・ダークレディ(ER)
横張りっぽい。将来はオベリスクかアーチに誘引したい。

ペルディータ(ER)
確実に横張り性。恐ろしく横張り性の予感。去年の枝がほぼ真横に伸びている・・・。
なるべくコンパクトに育てたいので、内側の芽を育てるようにしよう。

アブラハムダービー(ER)
芽吹きが力強い!強健種であることをうかがわせる。
ちなみにこちら丸2年悩んだ末での今期導入~

モニークダーヴ(ギヨー)
我が家にあるギヨーの中では繊細な枝ぶりの印象。

ジアレンウィックローズ(ER)
前から気にはなっていたのだけれど、決定打は中ノ島のバラ園での一目ぼれ。

ウィンチェスターキャシドラル(ER)
つるバラとしてがんばってもら為、枝を伸ばさせますッ

ウィリアムモリス(ER)
こちらも将来はアーチに誘引することを夢みています。

ティークリッパー(ER)
いつもと違うところで国産苗として購入したんですが、なんか新芽がひ弱・・・それともこういう品種なのかな?
調子悪いバラの芽吹きのような頼りない新芽ですが、がんばってくれよ。

ジェイムズギャルウェイ(ER)
この方の特徴はやっぱりあのビロビロな花の形かしらん?
あとは予約中のストロベリーヒルを待つのみ・・・って言ってる間に巷では春の新苗の予約が始まっていますね。
新苗・・・ギヨーのアレとかコレとか少しだけ予約する予定(これも1年悩んだ末)なんですが、
その予約をするためにバラのネットカタログを眺めているうちに
あれもこれもとならないか不安です・・・。
予定している以上に増やすとバラの鉢でバルコニーがごちゃごちゃしすぎて見苦しいと家族からダメ出しくらいそうなので。まぁすでにゴチャゴチャしてて不評なんですけどね。
新入り以外のバラはというと、
この間まとまった雨が降ったので、一気に葉を展開し始めました。
ただ、よく見ると昨日突然降ってきた雹が新芽や若くて柔らかい葉を傷つけていました。
かなり大きめで硬い氷のつぶだったからな~
我が家でおそらく最も黒く赤いバラは若葉も特別に赤い!

ブラックバッカラの葉。
そのお隣にいる、我が家でもしかしたら最も名前が長いかもしれない、
アストリットグレーフィンフォンハルデンベルクは去年真っ先にうどんこ病にかかったので、
今日はベルクさん+HTやフロリバンダなどを中心にハッパ乳剤を散布。明日から少し寒さ和らぐということなので予防です。
↓素敵なお庭&ベランダがいっぱい!↓

- 関連記事
-
- 早いバラ、遅いバラ
- 今年からスタートのバラ達
- 勝手口アーチのバラ決定
スポンサーサイト